埼玉県環境科学国際センター機関リポジトリ(個別情報)
■ ID 36
■ 種類 論文
■ タイトル 河岸の表面積が水圏生物相および生物膜活性に及ぼす影響− テスト水路実験によるケーススタディ
Influence of Stream-side Surface Area on Aquatic Biota and Biofilm Activity- A Case Study by Test Channel Experiment
■ 著者 平塚二朗  J. Hiratsuka  早稲田大学理工学部
金主鉉  J. H. Kim  埼玉県環境科学国際センター
田中仁志  H. Tanaka  埼玉県環境科学国際センター
佐々木弘  H. Sasaki  早稲田大学理工学部
須藤隆一  Ryuichi Sudo  埼玉県環境科学国際センター
   
   
   
   
   
   
■ 出版元 (社)日本水環境学会
■ 出版年 2003
■ 誌名・巻・号・年 Journal of Water and Environment Technology, Vol.1, No.1, 2003
■ 抄録・要旨 2つのテスト水路の両岸に表面積の異なる充填材(礫とレンガ)を同じ容積になるよう設置し、護岸構造の違いが水圏生物相と付着生物膜の活性に及ぼす影響について検討を行った。その結果、表面積や空隙の増加は、微生物群集構造に変化をもたらし、流下に伴う全菌数、硝化細菌の増加や酸素消費活性が向上する結果が示された。さらに、礫充填水路では、充填材の間隙に沈殿したデトリタスなどの堆積物を摂食するPhysidaeやEphemeropteraが多く出現するなど、底生動物の現存量および多様性が向上することが明らかであった。以上の結果は、表面積や空隙は有機性懸濁物の沈殿・堆積がもたらす腐生連鎖において極めて重要な因子であり、その制御により多様な水圏生物相を創出することが可能であることを示唆している。
Fillers (gravel and brick) of different surface areas were installed on both banks of two test channels so as to have the same capacity, and effects of differences in surface area and porosity of the stream-side on aquatic biota and activity of the attached biofilm were investigated at downstream distance. The results showed that an increase in surface area and porosity causes change in the microfauna, increasing the number of total bacteria and nitrifying bacteria and improving oxygen uptake activity. Furthermore, it was clear, from the result that there observed many Physidae and Ephemeroptera that prey on deposits such as detritus precipitated in the interstices, that the amount and diversity of macrobenthos increased in the gravel-filled channel.
■ キーワード 水圏生物相、護岸構造

| 一覧に戻る |